ホームページにお越しいただき、ありがとうございます。 社会保険労務士の山本雅昭です。
企業の身近なパートナーとして親切・丁寧なサポートをモットーに、1つ1つのご相談に誠実にお応えすることで、貴社に安心をお届けする事をお約束いたします。
助成金の申請、就業規則の作成、労使トラブル、労働保険・社会保険、給与計算のアウトソーシングなどをご検討またはお悩みの会社様はどうぞ、お気軽にお問い合わせください、弊社のサービスが御社のお役に立ちましたら幸いです。
ホームページにお越しいただき、ありがとうございます。 社会保険労務士の山本雅昭です。
企業の身近なパートナーとして親切・丁寧なサポートをモットーに、1つ1つのご相談に誠実にお応えすることで、貴社に安心をお届けする事をお約束いたします。
助成金の申請、就業規則の作成、労使トラブル、労働保険・社会保険、給与計算のアウトソーシングなどをご検討またはお悩みの会社様はどうぞ、お気軽にお問い合わせください、弊社のサービスが御社のお役に立ちましたら幸いです。
社会保険労務士を活用するメリットは・・・・
労災保険、雇用保険や社会保険の書類の作成、書類の提出など、簡単な書類でも時間を取られてしまうことがあります。これら業務を経営者が本業の時間を割いて携った時の経費を換算したら
社労士に委託して頂ければ、その時間は本業に活用し、無駄な経費を社労士に委託してカットする事が出来ます
保険給付を確実に
労災保険・雇用保険・健康保険などの保険給付は意外と複雑です。高年齢雇用継続給付金や傷病手当金など知らずに請求していなかったケースも見受けられます。
社労士に委託して頂ければ、法律に規定された保険給付を確実に受け取ることが出来ます
社労士に委託して頂ければ、最新の情報が入手することができますので、法改正にも惑わされず、助成金の情報もいち早く入手することが出来ます
社労士に委託して頂ければ、事業所に適したアドバイスが出来、労使間のトラブルを未然に防ぐ事が出来ます。また、トラブルが発生した場合には迅速に対応致します
助成金とは、国からもらえる返済不要のお金です。起業、創業をする場合や、国の施策にあった方向で新たな雇入れや採用、または雇用確保等を行った場合に、国が用意した支援制度の一つです。法人企業だけでなく個人事業主も助成金制度を活用する事が出来ます。
就業規則の作成、変更及び診断
常時10人以上の労働者を使用する使用者は、就業規則を作成して、労働基準監督署に届出なければなりません。就業規則を変更した場合も同様に届出が必要です。
また、会社と労働者のトラブルを防止するための大きな役割を持っているだけではなく、助成金の申請においても、就業規則の提出を求められる場合があります。
労働保険・社会保険事務手続き代行(アウトソーシング)
労働保険(労災保険・雇用保険)
労災保険は、労働者(パート、アルバイトを含む)を1人でも雇用している場合、雇用保険は、労働者の働き方によって、法人企業、個人事業主を問わず加入しなければなりません。
社会保険(健康保険・厚生年金保険)
社会保険は、民間の保険とは異なり、事業主や労働者が自由に契約したり、解約するようなものではなく、法人企業であればすべての会社が適用事業所になり、個人事業でも一定の要件のもと加入が義務付けられております。
給与計算代行(アウトソーシング)
給料計算は、必ず毎月行わなければならず、また支払期日も決められている業務の一つですが企業本来の業務ではありません。
給与計算のアウトソーシングで本来の業務に専念して下さい
労務管理・労働相談
中小企業の経営者とお会いすると、労働者の事をまるでご自身の家族の様に考えている方が多く見受けあれます。
ただ、今日、労働形態は正社員、契約社員、派遣社員、パートなど多様化しており、また、労働に関する情報が簡単に手に入れる事ができます。残念ながら労使トラブルの多くが誤った理解や会社側の法的知識の不足などから発生しています。
経営者・労働者の双方が本業に専念するため、無用なトラブルを避ける態勢を確立する必要があります。
業務内容、業務遂行方法、料金、お見積りなどのお問い合わせは無料となっておりますのでTEL:FAXまたは問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。
問い合わせフォームにつきましては24時間受け付けております
▼▼お電話でのお問合せ・ご相談はこちら▼▼ |
助成金無料診断実施中!
社会保険労務士山本事務所
〒414-0055
静岡県伊東市岡138-17
TEL : 0557-45-4242
FAX : 0557-45-4242
代表の山本雅昭です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。
→ 無料相談はこちらへ